このブログを検索

2012年10月9日火曜日

バイキングスタイルの食事のマナー

食事のスタイルといえばフルコースからバイキングまでさまざまあります。
ハイキングスタイルは、気取らないカジュアルスタイルで日本人観光客にはありがたいスタイルかもしれません。
今はバイキングというよりは、Buffetブッフェという表現が日本でも一般的だと思います。
欲しいものだけとって、勝手気ままに食べるというイメージがあるかもしれませんが、実はルールがあるらしいのです。

ある書物によると、前菜側の方から料理をとりはじめ、スープ、サラダやメイン、最後のデザートへと進んでいくのが正しビュッフェ料理のとりかたとのこと。

前菜から少しずつお皿にのせ、ある程度のボリュームになったら、いったん席に戻って食べて、お新しいお皿をとって料理をとりにいくのがスマート、食べおえたお皿はテーブルの上に置いたままでいいのです。
日本では、お皿は一回までと指定されていることもあるような気がします。。

自分で取ったものは残さずに食べるのが、最低限のマナーです。


 

2012年9月17日月曜日

洋式バスについて

海外旅行の疲れを癒すのは

日本のホテルでも洋式バスは一般的になっていますが、改めて洋式のバスの使い方についておさらいしてみましょう。

シャワーが先か、バスタブにつかるのが先か実際に悩むところです。

本などを参考にさせていただき、以下のような順番で洋式バスに入るのがいいようです。

まずバスタブのお湯を入れます。
このとき、バスフォームを入れるのを忘れないようにしましょう。
憧れの泡風呂の体験ができなくなります。

お湯のたまったころあいを見計らい、バスタブに静かに身を沈めます。

まず洗うべきところは、顔からです。お湯が汚れていな
いうちに顔を洗ったほうがいいでしょうということです。顔を洗ったらあとは自由、ラストに髪の毛を洗います。
ここまでの一連の作業はバスタブにつかったまま行ったほうが、回りを水で濡らすことは少なくなると思います。

あとはお湯をぬいて、シャワーで洗い流しましょう。

カーテンはバスタブの内側に入れておきましょう。
ただしヨーロッパなどのホテルではカーテンがないことも少なくありません。
このような場合は、座ったままシャワーをあびたほうがいいでしょう。
浅めのバスタブが多いので、いつもより注意をはらったほうがいいでしょう。



2012年6月18日月曜日

韓国らしい色合い?

地元長町の韓流ショップで見つけて、購入した小物です。

韓国らしい色合いかしら。

日本人好みにアレンジした感じかな。

眺めていると、韓国気分を味わえる気がします。

2012年2月10日金曜日

韓国ビューティフード

韓国では昔から健康食品として利用されていた「禅食」
禅食とは、数種類の穀物、海草、野菜などを合わせ、特殊な方法で感想させたパウダー状の食べ物で、昔、僧侶が修行の際に食したことから、禅食という名前がつけられました。

水や牛乳に溶かして飲むだけで、手軽に天然のビタミンBやE,ミネラルなど、バランスのよい栄養素が摂取できます。
食物繊維も豊富なので、便秘に悩む人も多く利用しています。
韓国では食事の代用として広く利用されていますが、美容にも非常に効果的。
女性に不足しがちな鉄分、カルシウム、マグネシウムも効率よく摂取できます。

もち米:体を温める、体力回復

白豆:中性脂肪の低下作用あり

緑茶:体脂肪の低下作用あり

はと麦:新陳代謝を促進

れんこん:ビタミンCや食物繊維が豊富

大麦:血液循環を促す

黒豆:解毒作用あり

こんぶ:コルステロール低下作用あり

米の胚芽:食物繊維とビタミンB1が豊富

キャベツ:胃潰瘍に効果大

2012年1月15日日曜日

韓国ダイエット食

東京在住の親戚から新大久保のおみやげをいただきました。

昼ランチを楽しむ日の朝食として、
前の日に食べ過ぎたとき、次の日の朝の朝食として、

牛乳にとかして飲むと美味しいとのこと。

韓国では禅食というのが注目されているそうです。


禅食とは昔から、韓国のお坊さんたちが修行の際に加工して食べていたモノから来ているそうです。

穀物・野菜・海藻・魚介類などの食品を特殊焙煎によって乾燥させ、ミクロパウダー状にしたものです。

ネットでは大き目の袋に入って販売されていましたが、
写真のように一回で使いっきりもいいですね。

近所の韓流ショップで取り扱っているか探してみたいと思います。

2011年12月10日土曜日

韓国語 料理に関する言葉の発音

韓国語の発音 cooking 単語帳

料理本によく登場する単語を紹介。これさえ覚えれば韓国語のレシピがぐんと身近なものになると思います。

煮詰める チョリンダ
焼く   コムスンダ
和える  ポムリンダ
漬ける  チョリンダ
冷ます  シッキンダ
水気をとる ムルギルル ペンダ
つぶす  タンジンダ
味をしみこませる カニ ペゲハンダ
揚げる  トゥイギンダ
散らす  プリンダ

大さじ  クンスル
小さじ  チャグンスル
本(根つきの野菜)  プリ
カップ  コブ
丁    モ
個    ケ
匹    マリ
枚    チャン
袋    ポンジ
適量   チョクダンニャン