このブログを検索

2010年12月17日金曜日

カユマニス ウブドKayumanis Ubud

大自然と共に。緑豊かな渓谷に囲まれ


古き良きバリ島を感じるヴィラ


カユマニス ウブド

Kayumanis Ubud


50年前のバリ島を再現したという風情のある石畳、歩道の中央にどんと構える巨木、地形に沿ったいびつな形のパブリック プール…。見事に森林と調和したヴィラの佇まい。

ここに到着した瞬間から、別荘感覚で滞在してほしいと、ミニバーの中身はチャージなしで全て無料。
24時間バトラーサービス、ウブド中心街までプライベート車で無料送迎、盛りだくさんのウエルカム フルーツは毎日補充など、贅沢でクオリティの高いサービスの数々も、憧れのヴィラとして高い人気を誇る理由のひとつといわれています。
アユン川の本流、支流を挟むエリアにビューイングデッキが3箇所。
川が見えるデッキでは、毎週水曜7時から無料で朝ヨガレッスンが体験できます。

最近朝ヨガが人気なのですよね。気になります。。。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

バリのお化粧室事情

バリ島の洋式トイレのクローゼットの座る部分が傷だらけだったり、
また割れてしまっている物があるのか?

私たち日本人には洋式便所の利用は当たり前の事だが、 まだまだバリ島の人たちには利用方法が分からない人もいるらしいのです。

バリ島のおトイレの使い方。

水を流す時は、ヒシャクじゃなくて、ハンドルを押す。
たいがいのバリ島のおトイレには水を溜めているタンクや水瓶やバケツが置いてあり、そこから柄杓等で水を汲んで流します。(お尻を洗う場合もあり。)なので、ハンドルを押せば自動で流れるなんて、見た事が無い人も多いのだそうです。


最近、洋式便所が都市部を中心に増えてきているので
観光地やホテルでは不便した記憶は私にはありませんでしたが・・・

バリの現地のお化粧室をのぞくのが少々怖い感じもいたします。。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年12月3日金曜日

ハワイアン ロミロミ


ハワイアン ロミロミ



「ロミ」がハワイ語で「もむ」という意味。


世界で最もスピリチュアルなヒーリングのひとつといわれるロミロミ

古代ハワイ王朝では「カフナ」という力を持つ者だけが伝える施術として継承されてきました。

セラピストは手のひらなどの柔らかい部分を使い、からだ全体をもみほぐすのと同時に、

精神的緊張も解きほぐしてくれます。


スパのリクエストとして、人気店は日本からの予約がベストかと思います。
ハイアットリージェンシーやシェラトン・ワイキキのホテルにもスパがあります。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年11月23日火曜日

アラモアナ・センターAla Moana Center

ハワイを代表するショッピングスポット「アラモアナ・センターAla Moana Center」

広大なフロアに高級ブランドからハワイ初出店のブランドまで、
約300店補がひしめくアラモアナ・センター。
新店舗が続々登場するハワイ最大級のショッピングセンター。

交通は、ワイキキからザ・バス8・19・20・23・42番、ルートEで、アラモアナ・センター下車、
またはワイキキトロリー・ピンクラインを利用できる。

1階にあるホノルル・サテライト・シティ・ホールでは、ザ・バスの無料のルートマップを配布しているという。

アラモアナ・センターの2大おしゃれデパートは、
世界中から厳選したアイテムが並ぶニーマン・マーカスと、
シューズフロアが充実のノードストローム。

ニーマン・マーカスは、
3フロア、総面積約1万5000㎡を誇る高級デパートで、
最先端のファッションアイテムを網羅する。20代から30代女性に人気の高いブランドが終結。

ノードストロームは、
アラモアナ・センターに隣接する1~3階建てのデパート。
靴の販売から始まったというだけあり、
女性に人気の靴、コスメやファッションも充実している。

アラモアナ・センターに足を運んだ感想としては、とにかくたくさんの店があって目の保養になるという印象でした。ターゲットを絞っていくほうがいいかもしれませんね。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年11月14日日曜日

ハワイのトロピカル・カクテルpart2

前回のハワイのトロピカル・カクテルの紹介の続きです。

コスモポリタン
Cosmopolitan
欧米では人気のカクテル。ウォッカベースにコアントロー、フレッシュライム、クランベリージュースできれいなルビー色のカクテルです。

モヒート
Mojito
新鮮なミントやライムを使ったラムベースのカクテル。

ラヴァ・フロウ
Lava Flow
溶岩流(ラヴァ・フロウ)をストロベリーシロップで表現。
ラムベースにパイナップルジュースが加わり甘め。

マンゴー&ピーチ・マティーニ
Mango&Peach Martini
マティーニをハワイ風にアレンジ。ピーチ・シュナップス、マンゴーネクターなどをブレンド。
甘くてフルーティ。

以上カクテルの紹介でした。
ロマンティックなサンセットを楽しむのなら、
ディナー付で優雅なひと時が過ごせる、サンセットクルーズもおすすめです。
詳しくは「スター・オブ・ホノルル」で検索してみてください。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年11月8日月曜日

ハワイのトロピカル・カクテル

ホノルルのサンセットタイムは


冬は17:30頃から18:00頃。

夏は18:30分頃から19:00頃がベスト。



空が朱色やピンクのグラデーションで染められるハワイのサンセットは涙が出るほどロマンティック。

ビーチサイドのバーカクテルとともに眺めれば、最高の想いでになることでしょう。



南国リゾートには美しいトロピカルカクテルが似合います。

代表的なカクテルをいくつか紹介させていただきます。



ブルー・ハワイ

Blue Hawaii

これはあまりにも有名ですね。

プレスリー主演の映画にちなんだヒルトン発祥のカクテル。ラムにブルーキュラソーとパイナップルジュース。

鮮やかなブルーのカクテル



マイ・タイ

Mai tai

ラムをベースにパイナップルなどのトロピカルジュースで割ったもの。トロピカルカクテルの女王ともいわれる。

琥珀色のカクテル



チチ

Chi Chi

ウオッカにパイナップルジュースとココナッツミルクを加えたトロピカルカクテルの代表格。甘い口あたり。名前の通り乳白色のカクテルです。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年10月30日土曜日

ハワイの概要について

[旅行] ブログ村キーワード
日本から約6200km、太平洋上に浮かぶ島ハワイ。その州都がホノルルです。

ハワイには、8つの大きな島と100を超す小さな島々で構成されています。
人が住んでいるのは北からカウアイ島、ニイハウ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島、ハワイ島の7つ。

ハワイと日本の時差は19時間。日本がほぼ1日先行しています。
計算するときは日本時間にプラス5時間し、日本の前日と考えましょう。
アメリカ本土とは異なりサマータイムは導入されていません。

ハワイの気候は熱帯・亜熱帯に属し、乾季(5月~9月)と雨季(10~翌4月)があります。
雨季といっても降水量はさほど多くないので、年間を通して湿気が少なく過ごしやすいのが特徴です。
服装は1年中、日本の夏服でOKですが、室内は冷房が強いので、上着があると便利。

ホノルルの街なかやショッピングセンターに両替所が多くて重宝します。
レートの関係もあるので日本で両替をするほうがお得かと思います。

チップの目安は、ホテルのベルボーイなどは一手間、荷物1個につき$1。
レストランやタクシー、スパなどは料金の15%が目安。

ABCストアは超便利でした。
ワイキキのいたるところで見かけるABCストアは、
雑貨や化粧品、食料品、ミネラルウォーターから衣料品まで、
何でも揃うハワイのコンビ二。万が一忘れ物をしても安心です。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村


2010年10月24日日曜日

OLI OLIトロリー バスの時刻表


[旅行] ブログ村キーワード

ルックJTBハワイを利用の旅行者にとって便利なワイキキ移動の決定版といえるでしょう。

OLI OLIトロリーバス

アラモアナセンターの移動にはかなり重宝した想い出があります。
ホテルと停留所の間も近いし、
4分から10分くらいの間隔で、毎日運行というのはうれしい限りです。
さらに最終便が22:40分頃でしたので、ゆっくり買い物ができますね。

今年2010年の最近のハワイの旅行のパンフレットをみていたら、
11月26日は大バーゲンセールが開催されるというのです。
サンクス・ギビング・デー(感謝祭/毎年11月第4木曜日)の翌日はブラック・フライデーと呼ばれる
大バーゲンセールの日で、アラモアナ・センターでも早朝からオープンする店もあるとのこと。
この期間ハワイ旅行に行かれる方はラッキーですね!
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年10月17日日曜日

バリ島 スパ&エステ

 [旅行] ブログ村キーワード

 バリ島のリラクゼーション施設は大別すると、リゾートホテル内の高級スパと、
町中に店を構えるエステサロン(町エステ)の2タイプ。
 ほとんどの高級ホテルは、美しいロケーションや最新の設備を誇るスパを併設している。
 また、町エステは最近になって個性化が進み、高級ホテル並みのレベルを誇る店から、
伝統的なマッサージを格安料金で提供する店までさまざま。
 自分の予算や希望に合う店を訪ねてみるのもいい。

 エステのプログラムとして、旅行者に最も人気が高い伝統的なマッサージは
「バリニーズ・マッサージ」
旅行者に最も人気が高い伝統的なマッサージ。
指圧やヨガの技術も取り入れて、リズミカルに全身の凝りをほぐしていく。
マッサージオイルは利用者の好みで、数種類から選べるスパも多い。

「マンディ・ルルール」
マンディは沐浴、ルルールはブレンドしたハーブのこと。
バリで一般的なこのボディトリートメントは、
ターメリックやサンダルウッドの自然素材にヨーグルトなどを加えて全身に塗り、血行を高める。
など色々楽しめる。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年10月6日水曜日

韓国のエステ 汗蒸幕

汗蒸幕 ハンジュンマク

 石と黄土を積み上げた「幕」と呼ばれるドームの中に、
薪(本来は松の木)をくべて燃やすというもの。
一定の温度になると薪に水をかけて火を消し、あたり一面にも水をかける。
これらの水の水蒸気が幕内を加熱、加湿するのだ。
薪を燃やした直後の内部温度は上部で700℃、下部でも150℃ほど。
 幕に入るときは、厚みが数10cmもある入り口の戸を開けてもらい、
しゃがんで入る。敷物やかぶる麻袋も自分で持ってくぐり入る。
 
 汗蒸幕にはいわゆるサウナ効果以外に、
木の芳香でのリラックス効果も大きい。
幕と風呂の出入りを約10分間隔で行い、それを2~3回繰り返す。
体の毒素を取り除く、
血をきれいにする、
炎症を押さえる、
体を弱アルカリ性に変える、
血圧を整えるなど、さまざまな作用があるといわれている。

麻袋をかぶっても我慢できるのは約5分でしたね。

汗蒸幕は女性専用の場所が多いので男性は専門店へ行こう。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村





 

2010年10月2日土曜日

韓国ウエディングドレス街

以前旅行会社に勤務しているときに、韓国にウエディングドレス街があるという話を聞いたのを思い出しました。

新村ウエディングドレス街

地下鉄梨大駅を降りて4番出口からまっすぐ新村路の大通りを歩いていくと、
道の両側のウインドウに華やかな純白のドレスや、
韓国伝統の婚礼服を展示した店がずらりと並んでいる。
約100軒のウエディングドレス専門店がひしめくこの辺りは、
ソウル最大のウエディングドレス店街。
20年以上続く老舗もあるといる。
どの店も専門のデザイナーと工場をもっており、
オーダーメイドでも1,000,000W程度から購入できる。
既製品なら700,000Wくらいで購入できる。
試着してサイズが合えば1週間ほどで納品。
オーダーメイドは完成までに2週間から1ヶ月かかる。
ドレスだけでなく、小物やイブニングドレス、
タキシードなどもオーダー可能。

業者さんが集まって設立した韓国ウエディング協会では、無料通訳の紹介など
日本人のためのサービスを行っているという。
言葉が不安な人は、まずは韓国観光公社に相談してみるのはいかがでしょうか。

ちなみに韓国1Wは本日のレートは0.07円
100W 7円
10,000W 700円
100,000W 7000円

目安ですが、日本での価格と比較してみると安いですね!!
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

ソウルのホテル SEOUL HOTEL

[旅行] ブログ村キーワード

客室の設備について

 基本的な設備はベット、クローゼット、電話、エアコン、タオルなど。
ミニバー(小さな冷蔵庫)に入っている飲み物や菓子は有料。(これは日本と同じ)
テレビは一般放送の無料チャンネル以外に映画などの有料チャンネルがある。
また、タオルや石鹸は備わっている歯磨きセット、カミソリなどのアメニティはなく、
あっても有料であることが多い。利用した場合はチェックアウトの際に請求される。
 特1級、特2級クラスの高級ホテルになると、基本設備以外にバスローブやスリッパ、ドライヤー、デスクなどがそろっている。
 最近は部屋にコンピューターが備え付けられ、無料でインターネットができるところもあるという。
 ちなみに私がパッケージ旅行で宿泊したソウル市内のホテルは、アメニティは日本のホテルと同じようにそろっていた。TVも日本のNHKをみることができ、ほとんど日本にいる感覚で過ごせた。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年9月16日木曜日

韓国エステ


[旅行] ブログ村キーワード

突然ではありますが、最近またまた気になる韓国エステ。
自分の韓国旅行の体験をもとにお話させていただきます。

「アカスリ」「汗蒸幕(ハンジョンマク)」

ソウルで伝統的なエステといえば、アカスリや汗蒸幕と呼ばれる韓国スタイルのサウナなどを基本に、高麗人参風呂やマッサージ、うぶ毛抜き、ヨモギ蒸しなどのオプションメニューを楽しむもの。一般的に基本料金を払えば、汗蒸幕やサウナの出入りは一日中自由だが、オプショナルツアーなどでは1時間30分から2時間30分程度でコースになっていることが多い。女性専用か、男女両用あっても部屋はわかれている。

私が体験したのはアカスリ。
サウナや汗蒸幕でふやけた皮膚を専用手袋でこするもの。
浴場内のコーナーにアカスリ台がずらりと並ぶ。
オプションを選択したお客様も少なく、私の場合は混雑している中行うということはなかった。
体の隅々までこすられ、最初は痛いが、そのうち刺激が心地よくなる。血行もよくなり、疲労回復にもいい。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年9月4日土曜日

チャンドラ メトゥ

アグン プリアタン宮殿の前庭アンチャスアジ。
デンパサールの名舞踊家ジェロ マデ プスパワティ氏が2人の若手舞踊家を導きながら踊る演目は
『チャンドラ メトゥ』の20分にわたる完全版。

1940年代に天才舞踊家イ ニョマン カレールが制作し、
当時、彼に師事していたジェロ マデ プスパワティ氏がその優美な舞台でバリ島内外の観客を魅了した古典舞踊。

チャンドラとは月の女神。夜の帳へ姿を現した月が優しく美しい光を放ち、地上を照らし出す光景を主題にした叙情豊かな舞踊だ。舞踊家には月の女神のような気品と長時間にわたって観客を釘付けにするだけの非常に高い表現力が求められる。観光シーンではまず見る機会が少ないであろう幻の演目。

バリ舞踏の巨匠 ジェロ マデ プスパワティのプロフィール。

1934年タバナン県に生まれる。 1950年から大統領府の舞踊家として国賓歓迎行事や海外公演に参加するなどの活躍を続けた。74年、国立芸術大学デンパサール校(現ISI)舞踊科の特 別講師に就任、古典から新作まで幅広い演目を次世代へ伝授し続けた。誇り高く力強い王者を主題にした男装の舞踊ウィラナタの第一人者。

2010年7月26日月曜日

ニ クトゥ アリニ Ni Ketut Arini

バリ舞踊・伝説の巨匠
ニ クトゥ アリニ Ni Ketut Arini

1943年、デンパサールに生まれる。通称イブ・アリニ。「バリ舞踊を教え続けて行くこと、一人でも多くの人を上達させることに人生を捧げる」と言い切る。国事式典や海外での公演多数。現在ワリニ歌舞団を主催し、 後進の指導を精力的に行っている。日本も含めた国内外で、彼女の教え子たちが活躍を続けている。

という伝説の巨匠について少し調べてみました。

才から叔父のイ・ワヤン・リンディに師事し、貴重な古典舞踊を学ぶ。10才で初舞台を踏み、60年に国立芸術高校(現SMKI)の前身コンセル ファトリカ カラウィタンを卒業。そのまま同校で舞踊講師に就任する。

69年、イブ アリニは「タルナ・ジャヤ」のバリ全島コンクールで、発祥地のシガラジャ代表を押さえて全島優勝を果たした。

イブ アリニによると「タルナ ジャヤ」は、思春期に差し掛かった少年少女のめまぐるしい感情の起伏を擬人化した舞踊であり、特定の物語や役の設定はない。だからこそ感情の表現が非常に重要だという。「力強さを表現するには強靭な身体と集中力が必要です。
レゴンとは違って背が高い方が見栄えがしますが、生徒は一人一人違った体型を持っていますから、生徒の体型に合わせて一番見栄えが良い形を教えます。たくさんの先生に習えば、いろいろな意見が聞けます。たくさんの意見から良い部分を吸収できたら良い結果に繋がります。

巨匠の言葉「心を開いて考えを空にして、練習しなさい。できるかどうか、まずは試してみることです」

この言葉が気になりバリ舞踏家イブ アリニについて調べてみました。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年6月27日日曜日

仙台発シンガポール


[旅行] ブログ村キーワード

今年の夏、久しぶりの海外旅行に行こうと思い、シンガポール旅行を計画した。

駅中の旅行代理店にパンフレットをもらいにいった。

緑色のパンフレットを発見した。

仙台発シンガポール旅行。

仙台空港から直接いけるのかと思いきや、

成田からシンガポール行きの航空便に乗るプランだった。

他社のパンフレットもいくつか探したが、

仙台から直接運行プランはここ最近ではないようだ。


仙台(08:10)発成田(09:10)着
成田(10:40~11:05)発シンガポール(17:20)着 シンガポール

プランによっては、プラス5000円で往路午前便出発便確約というのもあるよう。
午前便は確約しないと、シンガポールには夕刻には到着しないからである。

ちなみに帰りは、このような行程もあるようだ。

シンガポール(23:25)発空路、帰国の途へ 機中泊
【朝】
4 成田(07:05~07:25)着
成田(10:30~16:55)発空路、仙台へ
仙台(11:35~17:55)着


仙台発シンガポール旅行のときは国内トランジットのことも考えなければならないようだ。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年5月25日火曜日

バリ島の気候とベストシーズン お天気用語

[旅行] ブログ村キーワード

ベストシーズン

 4月~10月初旬までの天候が安定した乾期が旅行シーズン。
毎日抜けるような青空が見られ、湿度もあまり高くならないので過ごしやすい。
ダイバーにとっても海の透明度がいいし、
サーファーにとってもバリのメジャーなサーフポイントにいい波が立つ。

服装
 1年を通して日本で夏を過ごすスタイルと考えればいい。
バリの日差しは強烈なので、日中は帽子やサングラスを着用するといいでしょう。
また高原部では、朝夕冷え込むので、カーディガンなど羽織れる物を用意。

乾期(4月~10月)
湿気が少なく天候が安定しているシーズンなので、
ビーチエリアでは軽装で充分。
ウブドなど内陸部では夜冷え込むので、長袖シャツやトレーナーなどを用意しよう。

雨期(11~3月)
雨が降りやすく湿気も多いので、軽装を基本に雨具は必携。
ビーチエリアでは厚着する機会は少ない。

お天気用語

インドネシア語で

天気は Cuaca (チュアチャ)

晴れは Cerah (チュラー)

雨は  Hujang (ウジャン)

曇り  Mendung (ムンドゥン)

気温  Suhu Udara (ヌフ ウダラ)

というそうである。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年4月26日月曜日

バリ島について



[旅行] ブログ村キーワード
アジアリゾートの頂点に君臨するバリ。
「神々の宿る島」という名でバリのことを考えている人は多いと思う。
バリには自分が気に入った、場所を見つけ出す楽しみがある。
数えていったらきりがないほど、心惹かれるスポットがある。

気候に関して触れておくと、年間の平均気温は27℃~28℃。
喚起は4~10月、雨期は11~3月頃まで。
毎日スコールが降るが、1日中雨という日は少ない。
特に雨が多いのが1~3月ということ。

成田からの直行便だと7時間のフライト。

バリのデンパサール空港の立派さは、この島の観光レベルの高さを物語る。

バリ島での交通はやはり、タクシーが一番手っ取り早くストレスがかからない乗り物。
メーターがついていないので料金交渉が必要。
料金の目安として、
空港からクタまでは20000rpくらいが相場のよう。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年4月24日土曜日

万里の長城2




 城壁の高さは平均約7.8m、頂部の幅は約4.5mで、要所要所には2,3層の望楼をもつ間城(防衛拠点)や、武器弾薬庫を兼ねた敵台(見張り所)、襲来した外敵の規模を狼煙を上げて知らせる烽火台が置かれたという。
 関城では、長城の東端にある「天下第一関」とよばれる山海関、
急峻な山々の尾根に築かれた金山嶺、
北京からモンゴルや西城へ通じる交通の要衝となった居庸関、
長城の西端にある砂漠の中の砦、
嘉峪関などが有名である。
 現在は各地で観光地化が進んでおり、保存状態のよい八達嶺や慕田峪にはロープウエイの設備も整っているという。

2010年4月10日土曜日

万里の長城


[旅行] ブログ村キーワード

中国にいったら絶対見てみたいと思っていたところ、
それは万里の長城である。約8年前の中国旅行のときに撮影した写真である。

 万里の長城は、東は河北省北東部の渤海湾に望む山海関から
西は甘粛省西部 の嘉峪関まで、険しい山脈や大河、渓谷を越えて築かれた
世界最長、最大規模の城壁である。
 中国では古くから北方の異民族などに備えて、烽火台や防御壁が各地でつくられた。
春秋時代の斉が起源で、戦国時代には、それぞれの国が個別に防御壁を築いている。
 紀元前221年、中国を統一した秦の始皇帝は、北方の遊牧民の匈奴への防衛を強化するため、
戦国時代につくられた長城を修築凍結し、西は現在の甘粛省東部に至る長城を完成させた。
これが万里の長城の原型といわれているそうである。
2000年以上にわたり修築されてきた世界最長の城壁である。
 現存する長城は主に明代に築かれたものである。
東の山海関から西の嘉峪関まで、主要部だけで約3000km、二重三重になっている部分や分岐行路を含めた全長は6000kmを超え、
明代以前のものを含めると約1万2000kmに及ぶという。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年2月16日火曜日

ヒルトン ワイコロア ビレッジ




[旅行] ブログ村キーワード
ヒルトン ワイコロア ビレッジ ホテル情報(10年ほど前)

ケアホレ空港から33km タクシーで20分 10年前当時で40米ドル
シャトルバス20分 36米ドル
1241室 7階建て エレベーター台数6機
浴室付標準2人部屋の広さ 50平方M

レストランは
オーキッドカフェ 南カルフォルニア料理 194人収容
ドナトニーズ 北イタリア料理 114人収容
KAMUELA PROVISON COMPANY シーフード、ステーキ 132人収容
いまり(IMARI) 鉄板焼、寿司バー 150人収容

チェックイン 15:00 チェックアウト 12:00
広大な敷地内に3つの客室棟が建っていました。メインロビーから各建物へボートで行き来できることで有名なホテル。
ボートの他、モノレール、ギャラリーを歩いていく方法もある。レクレーション施設が整う。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年2月6日土曜日

OLI OLIトロリーバス Honolulu


[旅行] ブログ村キーワード
ハワイのワイキキを走る「OLI OLI トロリー」バスは、JTBのパッケージツアーのお客様用の循環バス。
こまめに走るトロリーバスはワイキキ観光の強い見方。
アラモアナショッピングセンターとホテルの間を走っているのでとても便利。
私のハワイ観光でも、たくさん利用させていただきました。

Honolulu Hotel & Condominium Map の一部の写真。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年2月1日月曜日

バリ島 オプショナルツアー


[旅行] ブログ村キーワード


ツアー名「ルックJTB とくだねバリ5日間」
2日目のプリナイトバリ王家の夕べの写真です。
年末を癒しの島 バリで過ごしました。懐かしい写真です。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

2010年1月29日金曜日

あこがれのバリ島スパ事情


東京から飛行機で7時間、赤道近くにある楽園バリ島は昔から神々の島といわれます。今でも島には数多くの寺院が点在し、地元の人達が厚い信仰心と共に暮らしています。美しい海に囲まれ温暖な気候なのでここは高級リゾートホテルのメッカとしても世界的に有名です。
グランドハイアットバリ。海のすぐそばにあるホテルの敷地はバリ随一という大きさです。きれいに手入れされた庭や沢山のプール、プライベートビーチも歩いてすぐ近くにあるといいます。

グランドハイアットバリのスパ、Kryia Spa(クリアスパ)は新しく出来た大型のスパ施設。そこは驚く程に広く施設は透き通った水をたたえた池に囲まれているのでまるで水の宮殿のようです。水の音を聞きながら好みのスパコースを十分に満喫すれば体も心もリフレッシュすることでしょう。

ングラライ国際空港からわずか15分のグランド ハイアット バリは、ヌサドゥアのビーチ沿いに位置する世界有数のリゾートです

私のバリ旅行の滞在ホテルではなかったのですが、次回行く機会があったらバリ島のスパ体験はオプションに組み込みたいものです。